菊池孔介 のすべての投稿

理事会・評議員会開催

理事会
理事会
評議員会
評議員会

3月19日、理事会と評議員会を開催しました。

今回は、平成27年度予算や規程の改定等が中心となりました。

また、新事業として27年度から「サロン助成事業」を行うことが決定しました。
この助成金は「サロン活動」に対して行う助成金です。社協では、この助成金を通じて地域でサロン活動をして下さる方をサポートして行きたいと考えています。皆さんのご協力をよろしくお願いします。

社協では年間6回程、理事会・評議員会を開催しています。今後も、皆さんにご報告をしていきたいと思います。

産休・育休に関する手続き

こんにちは。経理担当の菊池孔介です。

社協では、この3月から産休に入る職員がいるのですが、その手続き等に関する備忘録を書いておきます。

○健康保険・厚生年金について

産休や育休中の健康保険等の保険料については、本人負担・事業者負担が共に免除になるそうです。これは本人にとっても、事業主にとっても有難い制度ですね。
なお、手続きは産休時と・育休時の両方で手続きが必要で、手続きはその期間に入ってからでないと出来ないらしいです。
その為、基本的には手続きをした初日の月から適用になるようですが、期間中ならば遡って手続きをすることも出来るようです。しかし、そうすると保険料の差額分を相殺したりするようなので、計算が面倒になってしまいそうです。早めに手続きをした方が良さそうですね。

参考:日本年金機構

○雇用保険について

雇用保険料は、受け取る給料について計算されるので、特に免除等はないようです。しかし、一定の条件を満たす雇用保険加入者は育休に入ると「育児休業給付」が受けられるそうです。
これを受給する場合も、育休に入ってから申請するとのこと。また、受給に関しては事前の認定があり、給付の手続きは別であるが、同時に行うこともできるようです。
この給付は直近6カ月の月給を基本にして、180日間は月額の67%を、その後は月額の50%が支給されるようです。加入者としては、有難い制度ですね。

参考:ハローワークインターネットサービス

 

今回、職員の出産のお陰でいろいろと勉強になりました。色々な制度のお陰で、出産や育児が安心して出来ると良いですね。

平成27年度保険料率等

こんにちは。経理担当の菊池孔介です。

平成27年度の保険料率等に関して、備忘録としてリンクを張っておきます。

まず、健康保険・介護保険料については、今年度は1カ月遅れで改定されるとのこと。

東京都の場合には健康保険が9.97%、介護保険が1.58%になるそうです。介護保険料率は下がるのですね。

また、通常ですが、3月分から料率が変更になるのですが、今年は1カ月遅れて4月分から変更になるそうです。個人的にはこちらの方が分かりやすくて良いですね。

参考:全国健康保険協会のサイト
参考:全国健康保険協会のサイト(都道府県毎の保険料額表)

また、労働保険については、雇用保険は26年度の保険料率を据え置き、労災保険は変更になっていますが、社協が該当する「その他の各種事業」は3%で据え置きなので変更はないようです。

参考:厚生労働省サイト(雇用保険料について)
参考:厚生労働省サイト(労災保険料について)

今週のお弁当

三根お弁当社協では、毎週水曜日のお昼にお弁当を配達する「給食サービス」を実施しています。

写真は今週の三根のお弁当です。いつも、作り手の皆さんには、心のこもった温かいお弁当を作って頂き有難うございます。

バザーの寄附物品について

 社会福祉協議会では、毎年 11月に福祉バザーを開催しています。  27年度は11月15日を予定しています。
 このバザーは皆様からの寄附物品によって成り立っていますが、その受付期間は5月から10月とさせて頂いております。しかし、3月は引越しをする方が多い為、誠に勝手ながら引越しをされる方に限り、ご寄附を受付させて頂いております。
 ご寄附頂ける物品は衣類や雑貨などの小物から家具などの大型の物まで様々ですが、種類によって下記の方法でご寄附を受付ております。
お引越しの場合は、引越日の1か月前から受付を致します。

  • 衣類や雑貨などの小物 ⇒ 社協に持って来て頂ければ受付を致します。
  • 家具などの大型の物 ⇒ 日程を調整の上、頂きに参ります。

なお、お引越し以外の場合には、大変申し訳ありませんが、5月までお待ち頂きますようお願いします。

リニューアルオープンしました

皆さん、こんにちは。社会福祉協議会のホームページ担当の菊池です。
長年の懸案事項であったホームページですが、今まで利用していたサーバーが使えなくなったタイミングの合わせ、やっとリニューアルしました。
今回のサイトは、WordPressという仕組みを利用して構築してみました。
ここ数年、インターネットを利用した広報活動はますます重要になって来ています。しかし、日々の業務に追われて中々手が回らない状況でした。これからは、少しずつでも更新していって皆さんにお役に立てる情報発信が出来るように頑張っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。