菊池孔介 のすべての投稿

「あいさつ運動」にご協力よろしくお願いします!

あいさつ運動ポスター

社協では、地域住民同士の繋がりの強化を目指して、地域声かけ事業を行っています。そして、その一環として毎年5月と10月に「あいさつ運動」を行っています。

10月1日は台風の影響により天候が悪かった為、昨日4日から各学校に訪問し、朝の挨拶を行っています。

期間中は島内の事業所や関係機関にポスターやのぼりの掲示をしていただいています。のぼりを見かけましたら「あいさつ運動」を思い浮かべていただき、意識して挨拶して頂けると嬉しいです。

近年は地域住民同士の繋がりが希薄になって来ていると言われて来ましたが、コロナ禍によって更に人と人とのコミュニケーションの機会が減ってしまっています。

こんな時代だからこそ、意識して他人とコミュニケーションを心掛けて行くことが大事なのではないかと思います。

住民の皆さんの積極的なご参加をよろしくお願いします。

令和3年度福祉バザー中止のお知らせ

既に広報紙「しゃきょう」でもご案内していますが、令和3年度の福祉バザーについて、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止とすることになりました。

新型コロナの収束が見込めない状況に鑑みて中止を決定しました。多くの島民の方が楽しみにされていると思いますが、ご期待に添えず大変申し訳ありません。

来年度は無事に開催出来ることを願っております。ご理解の程、よろしくお願いします。

令和3年度福祉バザー、家具取り扱い休止のお知らせ

令和3年度のバザーは家具の取り扱いを休止します!

令和3年度の福祉バザーについてお知らせいたします。

毎年秋に開催をしております福祉バザーですが、令和3年度は「家具の取り扱い」を休止することとしました。
家具の販売を楽しみにしていただいている住民の皆様には、大変申し訳ありませんが、ご了承くださいますようお願いします。

当面の間、物品の受付も休止いたします。

なお、例年2~3月は引っ越しのシーズンとなり、家具等のご寄附のご相談も多くいただきます。しかし、今年の秋に予定しているバザーに関しては、実施できるかどうかも危うい状況です。

つきましては、当面の間は家具に限らず、その他の物品の受付も休止いたします。引っ越しの際にお役に立てずに大変申し訳ありません。

バザーの実施の有無については、感染状況やワクチンの接種状況等を見ながら、夏頃の判断になると考えておりますので、決まり次第ご案内させていただきます。

令和2年度、歳末たすけあい募金運動のご報告

社協では、12月いっぱいで「歳末たすけあい募金運動」を行いました。令和2年度の募金の集計結果がまとまりましたので、ご報告いたします。

今年度の募金総額は「570,297円」となりました。

新型コロナウイルスによる不況の中、昨年度を上回る結果となりました。

募金をしてくださった皆様、募金缶の設置や募金袋の回覧にご協力くださった事業所や団体の皆様、本当にありがとうございました。

上記の募金は、一度東京都共同募金会へ送金し、来年度の地域福祉事業費として配分される予定です。

共同募金の使い道に関しては、「はねっと」にてご確認いただけます。皆様の善意を地域の為に大切に使わせていただく予定です。本当にありがとうございました。

百歳お祝いご報告

笹尾ハツミさん

社協では、百歳の誕生日を迎えられた方を対象に、「百歳お祝い事業」を行っています。

本日、三根在住の笹尾ハツミさんの百歳お祝いに行ってきました!
ハツミさんは本当は1月1日生まれですが、仕事初めの本日八丈町と共にお伺いしてきました。
普段は寝ている事が多いそうですが、今日は黄八丈を着て目をパッチリ開いて笑顔で迎えてくれました。
久々に着たという黄八丈、とっても素敵でした。
ハツミさん、おめでとうございます!

明けまして、おめでとうございます。

皆様、明けましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。

昨年は、コロナに翻弄された一年でしたが、今年は良い年になることを願っています。

広報紙「しゃきょう」では、毎年「ボランティアコーナーだより」の中で1,000円分の図書カードが当たるお年玉クイズを行っています。
広報紙「しゃきょう」令和3年1月号

ヒントはこのサイトのどこかで見つかるかも、、、。皆様、是非ご参加ください。締切りは1月12日必着となっていますので、お早めにお送り下さいね。

今年一年、ありがとうございました。

八丈町社協の今年の業務はヘルパーを除いて、本日で仕事納めとなりました。12月29日(火)~1月3日(日)までは、業務はお休みとなります。緊急の御用の方は04996-2-2609の留守番電話に録音をお願いします。

今年は「新型コロナウイルス感染症」による影響を大きく受けた年でした。まだまだ、感染の拡大が止まらない状況のまま年末年始を迎えることになりそうです。

住民に皆様には、今年一年沢山のご協力を頂きましてありがとうございました。来年が皆様にとって良い年になるよう祈っています。

百歳お祝いご報告

社協では、百歳の誕生日を迎えられた方を対象に、「百歳お祝い事業」を行っています。

本日、百歳の誕生日を昨日迎えられた三根在住の石井シゲ子さんのお祝いに行ってきました。

シゲ子さんは百歳になった今でも畑仕事をするなど、とってもお元気。これからも益々お元気にお過ごし下さい。おめでとうございます!

「八丈町敬老お弁当引換券配布事業 登録事業者の募集」のご案内(更新)

 社協では、毎年各地域婦人会や八丈町と敬老会を共催してきました。しかし、今年度は新型コロナウイルスの影響で、敬老会は中止となりました。

そこで、今年度は八丈町が「八丈町敬老お弁当引換券配布事業」を行うことになり、社協でも事業実施について協力を行います。それに伴い、八丈町では登録事業者を募集しています。高齢者が利用しやすいよう、多くのお店や飲食店の皆様に登録事業者として、ご協力をお願いしたいと思います。締切りまで時間が短くて大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

詳細は、下記の引用文をご覧ください。

引用元:八丈町ホームページより

新型コロナウイルス感染症の影響により、毎年開催しておりました敬老会が中止となり、代替事業としまして、高齢者のみなさまの長寿をお祝いするため、「敬老お弁当引換券」の配布事業を行います。つきましては、「敬老お弁当引換券」の取り扱い登録事業者を募集します。

事業概要

券の名称

「敬老お弁当引換券」

発行対象者

令和2年10月1日現在において住民基本台帳(昭和42年法律第81号)に記載されている者のうち、町に住民登録を有し、昭和26年4月1日以前に生まれた者

発行内容

  1. 敬老お弁当引換券は、1枚あたりの額面を税込600円とし、対象者一人あたり4枚郵送で配布する。(有効期間は令和3年2月28日まで)
  2. 敬老お弁当引換券の使用期間は、交付した日から令和3年2月28日までとする。
  3. 敬老お弁当引換券は、換金を行うことはできない。
  4. 敬老お弁当引換券は、弁当等の引き換えにのみ使用することができる。
  5. 敬老お弁当引換券の額面に満たない利用のときであっても、つり銭は発生しないものとする。

事業内容

登録事業者は予約又は作り置きした弁当等を、敬老お弁当引換券を利用目的で持参した者に対して、弁当等と敬老お弁当引換券を1枚あたり税込み600円として、引き換えを行うこととする。

登録要件

  1. 敬老お弁当引換券を取り扱う事業者が食品衛生法(昭和22年法律第233号)第52条に規定する許可を得ている法人または個人であること。
  2. 特定宗教及び政治団体と関わる場合や、公序良俗に反する営業を行っていないこと。
  3. 八丈町暴力団排除条例(平成24年条例第14号)第2条各号に規定する暴力団、暴力団員及び暴力団関係者等のいずれにも該当しないこと。
  4. 本事業の要綱の規定を遵守すること。
  5. 町のホームページ、その他広告媒体への掲載に同意すること。
  6. 新型コロナウイルス感染症の予防に努めること。

登録方法

八丈町敬老お弁当引換券配布事業登録事業者申請書(第1号様式)に営業許可書の写しを添えて申請を行う。

登録の申請期間

令和2年10月26日まで

事業実施期間

契約締結日から令和3年3月31日まで

福祉健康課高齢福祉係までお問合せください。

【問い合わせ】
高齢福祉係 電話 2-5570

 

ご検討くださっている事業者の皆様へ向けのQ&Aを掲載します。

八丈町敬老お弁当引換券配布事業に関するQ&A

Q.当店はお弁当屋ではないですが、登録は可能ですか?
A.食品衛生法(昭和22年法律第233号)第52条に規定する営業許可を得ている法人または個人であれば、登録可能です。

Q.当店は食堂ですが、お弁当ではなく食事に使えますか?
A.テイクアウトの場合には利用可能です。対象者が飲食する場所については問いません。

Q.当店のお弁当は最低800円からの商品しかありませんが、引換券との差額を頂くことで利用は可能ですか?
A.引換券は税込600円相当になりますので、その差額分200円を支払うことで利用可能です。

Q.当店は商店ですが、カップラーメン・パン等の食品は対象になりますか?
A.対象は以下のとおり、「弁当」と「そうざい」のみです。
弁当【主食又は主食と副食を容器包装又は器具に詰め、そのままで摂食でき るようにしたもの】
そうざい【通常、副食物として供される食品】
カップラーメンは、そのまま摂食できないため、該当しません。
パンは、主食を容器包装しそのまま摂食できるものであるため、該当すると考えます。この「弁当」と「そうざい」に当てはめ、各事業所さんにおいてご判断ください。

Q.当店のお弁当は500円からありますが、おつりは払う必要がありますか?
A.おつりを払う必要はありません。なお、差額分でそうざいの購入をすることは可能です。(例)お弁当500円・コロッケ120円を、お弁当券と現金20円で購入することが可能です。

Q.引換券は本人以外が使っても良いのですか?また、本人確認は必要ですか?
A.引換券の裏面には対象者の名前・住所が印刷されていますが、本人以外のご家族等も利用することが可能です。身分証等の本人確認は必要ありませんが、裏面に代理人のお名前をご記入ください。

Q.当店は普段はお弁当を作っていないので、予約がないと作れないが、それでも参加可能ですか?
A.予約のみ受付という形態での登録が可能です。

Q.当店では、注文が少ない場合には、受けるのが難しいが、それでも参加可能ですか?
A.「一定数(○○個以上)の予約があれば注文可能」というような形態での登録が可能です。

Q.当店では、配達は出来ないがそれでも登録が可能ですか?
A.配達が出来なくても登録可能です。

Q.八丈町への請求はいつ、どの程度の頻度でするのですか?
A.原則、翌月10日までに毎月請求していただきます。

島民の皆様のご協力、よろしくお願いします。

 

福祉用具の貸し出しについて

社協では、車いすや電動ベッド等の福祉用具貸出事業を行っています。福祉用具のご相談で、特に多いのが上記の2点です。

これらは介護保険制度による福祉用具貸出の対象の用品となっている為、介護保険で借りられる場合には、介護保険制度で借りていただいています。

その為、もしも介護保険の申請をしていない場合には、その申請をお願いする場合もあります。

いろいろと分かりにくくて申し訳ありませんが、限りある福祉用具を住民の皆さんに効率良く使っていただく為に、ご理解とご協力をお願いします。